心に巡り、咲き続けるもの。 -梅-

心に届いたら、春。
寒さのなか、いち早く花開いてきた。
春を告げるささやきは
次第に重なりを増していく。
その知らせを千二百年前の人々は愛おしんだ。
桜がもてはやされる前は
花といえば梅の時代だった。
鈍色の長い冬が明けることを凛とした姿で
知らせる梅は百花のさきがけと呼ばれる。
風にその香りが漂えば心を春色に染めてくれる。
清らかであたたかい知らせを今年もありがとう。

日本の模様。印伝の模様。

紀貫之が詠んだ、
奈良 長谷寺の梅
梅は天平時代に唐から伝わったとされ、清楚で気品のある白梅は貴族に好まれました。貴族や歌人たちは観梅の宴を開いてはその香りに酔いしれ、花を身の飾りに取り入れ愛でていたそうです。梅は『万葉集』では秋の萩に次いで二番目に多く詠まれ、桜をはるかにしのぐ春の代表花でした。平安時代前期の歌人で三十六歌仙の一人、紀貫之もまた梅の歌を残しています。
人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞむかしの香に匂ひける
古今和歌集

紀貫之の「故里の梅」。貫之が詠んだとされる梅の子孫が長谷寺境内に今も咲く。


寛政3年(1791)の地誌には長谷寺で紀貫之と浄真が梅の歌を交わした話が記されている。臨川書店刊『版本地誌大系3 大和名所図会』より。
紀貫之は幼少の頃、奈良 長谷寺にいる伯父の雲井坊浄真のもとに身を寄せ、教育を受けていました。十四、十五歳で都へ上り朝廷に仕えた貫之が、時を経て久方ぶりに長谷寺を訪れ、浄真と再会した時に詠んだのがその歌です。浄真は「随分とご無沙汰ですね」と冗談めいた挨拶をすると、貫之は梅の枝を手折り一句詠みます。「あなたが昔のままの心かどうかわからないが、昔から親しんだこの場所では、梅の花が変わらずに私を迎えてくれている」。変わらぬ梅のように、あなたも快く迎えてくれないでしょうか、と切り返したのでした。

『貫之家集』にはその際、浄真が詠んだ返歌が収められています。「花だにも同じ色香に咲くものを 植えけん人の心しらなん」(=植えた私の心が変わらないのだから、梅の花も変わらずに咲くのです)。梅も私も変わらずにあなたを歓迎しますよと、浄真と貫之は梅の歌を通して旧交を温めたそうです。
天平文化が花開いた奈良時代は白梅が愛され、平安時代に入ると紅梅、そして桜が愛されるようになりました。平安京内裏の紫宸殿の前庭には「右近の橘」と対をなす「左近の梅」が植えられていましたが、天徳4 年(960)の焼失で「左近の“ 桜”」にとって代わるというように、次第に人々の心は梅から桜へ。紀貫之が生きた平安時代前期には遣唐使が廃止されたことで、唐風から国風の文化が芽生えはじめたこともあり、華やかに花をつけ儚く散る桜がもてはやされるようになりました。

紀貫之はもしや、そうした人の心の移り変わりをも想い、その歌に込めたのでしょうか。故郷の梅はこうして変わらずに咲き続けている。いくら時を重ねようとも、梅の美しさは変わることなどないのだと。

真言宗豊山派総本山 奈良 長谷寺。西国三十三所観音霊場。朱鳥元年(686)に道明上人が「銅板法華説相図」(国宝)を造立したと伝わる。

長谷寺は桜や牡丹、あじさい、紅葉など一年を通じて「花の御寺」と呼ばれ、古より人々に親しまれている。

千二百年前から、この先もずっと。咲き続ける梅模様
寒さの中で咲く気高さと馥郁たる香りで、天平時代から親しまれてきた梅。各時代で着物や絵巻、器、屋内装飾などに表され、有力氏族の家紋にも使用されてきました。古来より梅・竹・菊・蘭を集めた「四君子」の意匠は気品に満ち風格があるものとされ、また「松竹梅」も冬の寒さに耐えることから「歳寒三友」と称し吉祥模様としてもてはやされ、今日に伝わっています。印傳屋でも梅は独自の図案で模様化され、今も人の手の中でずっと咲き続けています。


No.2308 束入Q
9.2 × 19 × 3.2cm
・札入ポケット1、カードポケット14、ポケット4
・中仕切りはファスナー式の小銭入になっています
・外側の背にもポケット付き
税込24,200円(本体価格22,000円)

No.4405 No.4 ポーチ
10 × 17 × 4.5cm
・内側にポケット1
税込8,470円(本体価格7,700円)

No.4704 キーケースC
6.5 × 10 × 1.5cm
・5 連式のキーホルダー付き
税込4,950円(本体価格4,500円)

No.4304 F 印鑑入
4 × 8.5 × 1.3cm
・口前はファスナー式、朱肉付き
税込2,200円(本体価格2,000円)

No.5015 角ミラー
6 × 5.8 × 0.9cm
・内側2 面が鏡で片面は拡大鏡
税込3,520円(本体価格3,200円)

No.1114 50H 小銭入
4 × 5.5 × 3.5cm
税込2,640円(本体価格2,400円)
