千二百年、
この国に生き続ける技がある。
燻(ふすべ)とは、
藁などをいぶした煙で革に色や模様をつける
古来の技法。
奈良時代に発達したその技術は、
以後さまざまなものづくりに用いられ、
日本の鹿革工芸に受け継がれてきました。
その流れは、鹿革を彩る甲州印伝にも。
印傳屋の四百年以上の伝統とともに、
燻の技は代々受け継がれ、
今日の印伝づくりに活かされています。

燻の歴史

聖武天皇の御物にも用いられた燻。
人類は太古のむかしから、皮革を暮らしの道具に利用してきました。6~7世紀頃には革を煙で鞣していたと考えられ、次第に着色や装飾のために燻の技術が発達します。東大寺所蔵の「葡萄唐草文染韋」(国宝)をはじめ、正倉院にも燻が用いられた品々が現存しています。



武将の鎧兜から町人の巾着へ、
そして現代の印伝へ。
武士が台頭する時代になると、鹿革は鎧兜などの武具に利用されます。菖蒲や小桜などの模様を施した染革とともに燻革も多用され、武将の勇姿を飾りました。「日本人は藁の煙だけを用いて巧みに着色する」。織田信長に謁見したことでも知られる宣教師ルイス・フロイスは、著書『日欧文化比較』(1585年)でそんな驚嘆を記しています。

江戸時代になると染革や燻革は、武具にかわって袋物や提物、装飾に利用されます。南蛮貿易で装飾革「インデヤ革」が伝来し、後に和様化され「いんでん」と称するようになり、粋人の暮らしを彩る道具として愛用されました。
その後、近代化や大戦の動乱により日本各地で燻の伝承が途絶えるなか、印傳屋は「甲州印伝」の伝統とともに、その技を繋ぎ続けています。
*「燻」(ふすべ)は、印傳屋の登録商標です。
燻の工程

職人の腕のみぞ知る、燻の真髄。
燻は、煙の量、煙を当てる時間によって
茶褐色の濃淡が微妙に変化します。
むらなく燻べるための高度な技は、
熟練の職人だけが駆使できるもの。
古来の技を、印伝の伝統工芸士は
今も磨き続けています。
誂え

古典の技法でつくる無二の印伝。
燻はお客さまのご注文をいただいてつくる
誂え品です。
お財布や袋物など
ご希望の商品にお好みの模様を施して
職人がていねいにつくりあげます。
奈良時代より伝わる古典技法で、
この世に一つだけの印伝を。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。